豊崎愛生
大橋彩香
May’n
The Birthday
The Birthday
The Birthday チバユウスケ
初めて中野サンプラザで見たライブはエルビス・コステロ・アンド・ジ・アトラクションズでした。
実は中野サンプラザに出演したのはまぁまぁ最近で、無くなってしまう前にThe Birthdayで2回ワンマンがやれてよかったです。
GLIM SPANKY
GLIM SPANKY
GLIM SPANKY 松尾レミ
やってみたかった中野サンプラザで初めてのThe Birthdayと対バン、とても楽しみです。このステージに立つのも初&悲しいことにこれが最後ですが、リスペクトと愛を込めて熱い夜にします!
GLIM SPANKY 亀本寛貴
最初で最後の中野サンプラザをThe Birthdayとの2マンというスペシャルな内容で出来てとても嬉しいです。GLIM SPANKYのロックサウンドを思う存分鳴らそうと思います!
スターダスト☆レビュー
スターダスト☆レビュー
スターダスト☆レビュー 根本要
「中野サンプラザ50年間ありがとう」
スターダスト☆レビュー、初の中野サンプラザ公演は2002年の「Style」ツアーでした。その後も東京といえば中野サンプラザで、この20年間で42公演の演奏をさせて頂きました。開演直前に、ステージの電飾の不具合が発覚し、復旧までの30分間を急遽アカペラで繋いだり、コロナ禍で客席数半分の中、いつも以上の大きな拍手に感動したり、中野サンプラザでの思い出は尽きることがありません。その閉幕イベントに呼んで頂き、本当に感謝です。特にスタ☆レビにとって「対バン」という形は今までもほとんど経験がなく、しかもそのお相手が同じくライブが真骨頂の怒髪天。まさに極上のライブをお届けできる最高の布陣となりました。
長くなりそうなこのライブですが、この日は僕らも凝縮・濃縮で目一杯楽しもうと思っています。
最後の中野サンプラザで皆様とお会いできること、楽しみにしています。
怒髪天
怒髪天
怒髪天 増子直純
ワンマン公演も数回やらせて頂き、想い出に残る数々のライブも観た。更には個人的趣味のソフビ怪獣イベントでも毎年お世話になってきた中野サンプラザ。「さよならなんて言えないよ。バカヤロー!」でも決まったんならしかたねぇ!ならば憧れのスーパーバンドと対バンさせて欲しい!と。で、スタレビパイセンと出来るなんてマジ夢かよ!MC対決になって時間オーバーしない事だけは気をつけなければね(笑)
東京スカパラダイス
オーケストラ
東京スカパラダイス
オーケストラ
東京スカパラダイスオーケストラ
大森はじめ
中央線が中野駅に着くと目の前に現れるのが「中野サンプラザ」。中野のシンボルであるサンプラザがこの度無くなってしまう。
中野生まれの僕にとってはとても悲しい事だ。生まれて初めて観たコンサートもここであった。小学生の僕は家族と一緒に渡辺貞夫さんのライブを観た。
生ライブの迫力に圧倒されたのを覚えている。12歳の僕はまさか同じ舞台に立つとは夢にも思っていなかったであろう。
スカパラでも、それ以外でも何度もこのステージに立たせてもらった。フォルムも音響も大好きな中野サンプラザ。
この素晴らしい中野のシンボルを僕は一生忘れないだろう。
クリープハイプ
クリープハイプ
クリープハイプ 長谷川カオナシ
メジャーデビューしたての頃から最近に至るまで、大事な節目で立ってきた会場です。慣れ親しんだ中央線の、優しくて頼れる先輩のような舞台でした。無くなるとは聞いていたけど、なんとなくこのまま存在し続けてくれるのではないかと思っていた。「さよなら」を言えるお別れというのは、それだけでとても恵まれていることだと思います。この機会を大切に、良い音を鳴らしに参ります。
Reol
Lead
稲垣潤一
庄野真代
庄野真代
中野サンプラザができた頃、私は大阪でアマチュアバンド活動をしていました。
コンテストで上京した時には、モータウンやソウルミュージック系アーティストの来日コンサートを観に中野サンプラザに足を運びました。
大きな三角の積み木のようなビルが、中野の街並みに浮き上がって見え、ホールに足を踏み入れると、正面に大階段。開放感たっぷりの吹き抜けと真っ赤な床。世界へ通じる空間のように思えました。
数年後に出演者として訪れることになり、数々の有名アーティストが使用した楽屋を眺めては感動したものです。
観客として歌い手として、何度も通った中野サンプラザですが、実は私は展望レストランが大好きでした。建て変わってもまた作って欲しいな。よろしくお願いします。
竹島宏
加藤和樹
徳永ゆうき
二見颯一
ACIDMAN
ACIDMAN
約2年前に初めて中野サンプラザのステージに立たせていただき、音響含め素晴らしい会場だったことを覚えています。
50年にもわたり愛され続けてきた中野サンプラザのフィナーレを飾る音楽祭に花を添えられる事、非常に光栄です。
最高のライブで彩りたいと思います。
中川晃教
中川晃教
ミュージカル「Jersey Boys」は初演から早いもので6年が経ちました
昨年新たに誕生したのがチームGreenと、そして初演メンバーの私と藤岡正明さんに加え、東啓介さん、大山真志さんのチームBlackの2チームでした
今回のコンサートではチームBlackで擬似コーラスグループとなり邦楽洋楽の様々なナンバーに挑戦します
ミュージカルではありますが、役を通して、コーラスグループの素晴らしさを体現している私たちが、公演中育んだ関係性と、それぞれの持つ音楽性が合わさって、こんなこと実際に試してみようと盛り上がったことが実現します
どうぞお楽しみください
藤岡正明
東啓介
大山真志
でんぱ組.inc
でんぱ組.inc
「GOGO DEMPA TOUR 2016」 や「箱庭の掟」など、ワンマンライブでの想い出が強いです。いけてるアイドルライブといえば!という印象があり、初めてライブが出来た時はとても嬉しかったのを覚えています。出演者だけでなく、お客様それぞれにいろんな想いが刻まれた箱だと思うので「さよなら中野サンプラザ音楽祭」では、そのみんなの想いに相応しい、熱く忘れられないライブをしたいです!
バンドじゃないもん!
MAXX NAKAYOSHI
バンドじゃないもん!
MAXX NAKAYOSHI
何度も好きな音楽に包まれに足を運び、私たち自身も2018年そのステージへ立たせていただいた中野サンプラザ。思い出も想いもたくさんの大切な場所が、姿を変えてしまうのはもちろんすごくさみしいです。けれど、だからこそみんなの心にはずっと中野サンプラザという存在が輝き続けるよう、キラキラをめいっぱいに残すライブをさせていただきますね。どうぞよろしくお願いします!
虹のコンキスタドール
虹のコンキスタドール
虹のコンキスタドールの大和明桜です。多くのアーティストさんがファンの皆さんと素敵な思い出を作ってきた歴史ある中野サンプラザのラストイベントに虹のコンキスタドールも参加させて頂けることになり本当に嬉しいです!
虹のコンキスタドールは現在開催している全国ツアーファイナルで4月にも中野サンプラザに立ちます。
私達と一緒に思い出になる楽しい時を中野サンプラザで過ごしましょう!
ストレイテナー
ストレイテナー
ストレイテナー ホリエアツシ
中野サンプラザのステージに初めて立ったのは2020年。
だから他のバンドのライブを観に足を運んだ思い出の方が多い。
そのどれもが印象深く、あの音の生々しさと空気感を僕達のファンにも体感して欲しいと思った。閉館は寂しい。
現中野サンプラザでの最初で最後のワンマンライブをバンドの歴史に刻みたい。
藤巻 亮太
Tele
Tele
ぼんやりと輝く、残像のような憧れが中野駅にはある。
それはいつかの誰かと歩いたレンガ坂のイルミネーションのおかげかもしれないし、高校をさぼってぶらついていた、あの時のうわついた記憶のせいかもしれない。
僕個人としては、サンプラザ前広場から見えるちいさなエレベーターが好きです。あそこからの景色も、これから全くの別物になってゆく。
そんな場所で、同じように憧れ続けてきた方々とライブができると聞かされた時、ようやくピントが合うような喜びがありました。春を跨ぐ少し前のことです。
流れる季節のその中で、一つの区切りを迎える中野と、サンプラザホールに立ち会えるという奇跡に身慄いしながら、舞台に恥じないライブができたら幸いです。どうぞよろしくお願いします。
オーイシマサヨシ
逢田梨香子
逢田梨香子
今年の7月に中野サンプラザが閉館されるとのことで、長い間本当に本当にお疲れ様でした。
私自身2回このステージでライブをさせて頂きました。緊張感だったり楽しい時間だったり、ファンの皆様と色んな思いを刻んだ思い出深い場所なのでなくなってしまうのはとても寂しい気持ちでいっぱいです。
歴史の深い場所なので、そう思われている方が沢山いらっしゃると思います。
最後まで皆さんと一緒に盛り上げていきたいと思います!笑顔でお見送りしましょう!
BEYOOOOONDS
BEYOOOOONDS
高瀬くるみ
『ハロー!プロジェクトの聖地!』
そんな風に言われている中野サンプラザの、このような企画に参加できること、とても光栄に思います。
毎年、メンバーと年末年始をここで過ごし、新曲の初披露や映像収録などの様々なドキドキをここで経験してきました。
そしてハロプロ研修生時代も何度もこの会場に立ち、グループの始まりとなるメンバーが選ばれたのもこの場所でした。
もちろん、お客様としてこの会場に足を運んでいたメンバーだっていました。
素敵な縁を感じさせてくれる、思い出いっぱいの中野サンプラザという会場に、感謝を込めて精一杯のパフォーマンスをお届けできるように頑張ります!
一緒に最高の思い出を作りましょう!
OCHA NORMA
OCHA NORMA
斉藤円香
今回ハロー!プロジェクトにゆかりある中野サンプラザに、
OCHA NORMAとハロプロ研修生だけでステージに立てることをとても光栄に思います!
皆さんにとっても私たちにとっても最高の思い出に出来るように、笑顔全開でパワーを届けたいと思います。
ラスト中野サンプラザ楽しみます!
つばきファクトリー
つばきファクトリー
山岸理子
「ハロプロといえば、、」
ファンの方の間では「ハロプロの聖地」として長年親しまれてきた中野サンプラザ。
私は研修生の時から先輩方と立たせて頂いた思い出深い場所です。
毎年ここで行われていたコンサートが出来なくなってしまうのはとても寂しいですが、
またいつか新しくなったこの場所にハロー!プロジェクトが戻って来られるようにこれからも頑張っていきたいです。
アンジュルム
アンジュルム
竹内朱莉
毎年私達は中野サンプラザから1年が始まっていました!
加入してからずっとお世話になっていた中野サンプラザに感謝の気持ちを込めて
ラストも最高な空間をファンの皆さんと一緒に作っていきたいなと思います!!
長い間本当にお世話になりました!!!
モーニング娘。'23
モーニング娘。'23
譜久村聖
ハロー!プロジェクトは春夏秋冬、朝昼晩、年明け年越し、
いくつもの日を中野サンプラザで過ごしてきました。
そして"ハロプロの聖地"とも多くの方に言っていただきました。
駅に着いてすぐ目に入るシンボル的な建物。
会館前でファンの方がライブを楽しみに準備をしている姿が見えるのも頑張りの源だったりしています。
私の加入が決まったのもこのホール。
9期メンバーの私が立たせていただいただけでも283公演だそうです。
メンバーにもファンの皆さまにもそれぞれ思い出がいっぱいだと思います。
たくさんの感謝の気持ちを込め、熱く楽しい一日を一緒に過ごしましょう!
flumpool
flumpool
音がとにかくいいと言われていた中野サンプラザで初めてやらせてもらった時、当日のリハーサルで「声」が繊細に明確にどこまでも響く素敵な会場だなと思いました。
しかし、前回のライブではコロナ禍で声出し禁止での開催でした…本当の意味でお客さんと一体化したライブではなかったように思います。
今回その最後のクロージング・イベントの1日に立たせていただけるということで、前回、その中野サンプラザでflumpoolがライブをした時の「Real」ツアーのセットリストを再現しつつ、そこに新曲など追加してさらにバージョンアップしたライブをしたいと思います。
ファンのみなさんとお互いの「声」が響き渡る、そんなライブになればいいなと思っています!
Awesome City Club
Awesome City Club
コロナ禍、存分にライブ活動ができない息苦しい日々の先。
ほんのり光が差してきた2021年8月。
フロアのみんなと再会を祝う、あの瞬間は一生忘れられません。憧れていたステージに立ち、こみ上げる感情を抑えきれずに、震える声。音楽に生かされてることを実感しました。
この場所がなくなってしまうことは寂しいですが、いつまでも私達、そしてそこにいた皆の心の中には在り続けます。音楽は思い出と共に。
そして2023年6月。最後に最高な思い出をまた皆と共に刻みたいと思います。
さよなら中野サンプラザ。
ありがとう中野サンプラザ。
BEGIN
BEGIN
僕らにとって「中野サンプラザホール」は相変わらず敷居が高いです。
2000人を超えるお客さんなんて想像も出来ませんでした。
幸運が重なりセカンドツアーでステージに立たせて頂きました。同じ石垣島出身の友達をゲストに迎えてデュエットしたのですが彼女が小さく震えていて、それが連鎖しながら大きくなり、、、。
2004年にはテイチクレコードの70周年記念ライブで大御所歌手の方々のバックバンドを務めた事もありました。
思い返すと今でも悪夢に変わりそうな思い出ばかり、、、そんな気分にさせる会場の雰囲気が数々の伝説を生んだのかもしれませんね。
バンド名はBEGINなのに、また見送る立場です。
せめて南国の風を手土産に。
ザ・リーサルウェポンズ
ザ・リーサルウェポンズ
サイボーグジョー
『みなさん!私たちの地元、中野へカモ~ン!美味しいもの食べて行ってください!ねえ!センセイ!』
アイキッド
『うむうむ』
サイボーグジョー
『このイベントに来れば中野をもっと知ることができそうですね!ねえ!センセイ!』
アイキッド
『うむうむ』
REAL AKIBA BOYZ
REAL AKIBA BOYZ
僕たちの結成10周年記念ワンマンライブは、クラウドファンディングでファンの方々に力を借りながら、ここ中野サンプラザで行わせていただきました。
僕たちにとって、あの日が本当に特別で大事なステージで、その場所がなくなってしまうことはとても悲しいですが、最後に出演の機会をいただき大変有難く思っています。最後まで必ず盛り上げます!是非皆さんも中野サンプラザへお越しください!
アニソンディスコ クルー
アニソンディスコ クルー
アニソンディスコ主将 吉本興業BANBANBAN鮫島です。中野に住んで20年。中野が好きだと叫んでいたら、こんな最高のお話をいただきました。好きって言い続けるもんですね。我々のイベントはアニメ、アニソン、サブカル、ダンスがテーマ!中野にご縁のある皆様と、そして我々の歴史に深く関わりある皆様と一緒に中野サンプラザが泣いて喜ぶようなパーティーにします!どうぞ踊りにきてください!打ち上げは中野でぜひ!
サンボマスター
サンボマスター
サンボマスター ベース 近藤洋一
中野に出かける時にはいつもサンプラザの駐車場に車を停めて、ボーリング行ったり、アーケードの方のパチンコに行ったりしてた。その時に、サンプラザの楽屋口に機材車なんかが停まってると「あ、今日知り合いのライブなんだ」って気づいて何か差し入れしようかなんて考える。
学生の頃からたくさんロックバンドのライブを観に行った憧れのホールであるけれど、まるでライブハウスかのような親しみも同時に感じる場所なのです。そんな場所だった。
銀杏BOYZとサンボマスターで中野サンプラザ。どんなライブになるか。想像してちょっとドキドキしている。そしてたまたま通りかかったバンドマンの差し入れもドシドシ待っている 笑
銀杏BOYZ
銀杏BOYZ
銀杏BOYZ 峯田和伸
中野という町が好きで15年ほど住みました。サンプラザ入口前の広場で夕陽をみるのが好きでした。さよならサンプラザ。ジョーイ・ラモーンもジョー・ストラマーもジョン・ライドンもカート・コバーンも立った場所。銀杏とサンボでぶっ壊します。
FRUITS ZIPPER
FRUITS ZIPPER
アイドルの名だたる先輩方が立ってきた「聖地」中野サンプラザ。
「さよなら中野サンプラザ音楽祭」に出演させていただける事、本当に光栄です。
FRUITS ZIPPERらしく、元気で明るく、NEW KAWAIIをお届けできるように、楽しみます!
佐藤竹善(SING LIKE TALKING)
佐藤竹善(SING LIKE TALKING)
今回は、大恩ある思い出の「サンプラ」の締めくくりに、4月のSing Like Talking 35周年でのライブに引き続き、またまた素敵な機会をいただいて、とても嬉しいです。
そして、素晴らしい仲間たちも快く集まってくれて、そんな繋がりもサンプラで経験を積んだこそだなあ、と感慨にふけっております。
ぼくはといいますと、ちょうど30年前からこのサンプラでお世話になっていると記憶していまして、他、さまざまなオムニバスライブ、ゲスト出演、中でももっとも印象深いのは、山下達郎御大のコーラスとして参加したツアーです。
きっと、今回の出演者のみなさんもそれぞれの思い出を胸に歌われることと思います。
しっかりと恩返しいっぱいのパフォーマンスで飾りたいと思います。
ゴスペラーズ
ゴスペラーズ
安岡 優
中野サンプラザには『青春の音』が染み付いている。数え切れないほどのステージに、数え切れないほどの拍手と歓声が。客席で浴びた先輩ミュージシャンの演奏も、二十代の頃の僕らの歌声も。建物は消えても、その音は消えることはないだろう。だってそれは、僕らの心の中に、君の胸の奥底に染み付いているのだから。
スキマスイッチ
スキマスイッチ
大橋卓弥
演者としても観客としても何度も足を運んだサンプラザ。本当に沢山の思い出があります!
よくクリスマスの季節にライブをやらせてもらっていたので、本番前の楽屋でバンドメンバーやスタッフとプレゼントを持ち寄ってくじ引き形式でクリスマスプレゼント交換会をやったりもしました!
なくなるのはやっぱりすごく寂しいですが、お別れに精一杯歌いたいと思います!
常田真太郎
日本を代表するコンサートホール、歴史ある中野サンプラザのラストイベントに出演のオファーをいただき、嬉しい気持ちと寂しい気持ちとともに、とても光栄なことだと感じております。
個人的な思い出としては公道からすぐに楽屋入り口があり、駐車後に道行く人が「あれ誰?」という表情で目が合うのがいつもなんだか恥ずかしかったです笑。
観ても聴いても出演させていただいても本当に素晴らしいホールでした。
当日は想いと思い出を思い切り込めた演奏をさせていただきます!
長い間ありがとうございました!
TAKE(Skoop On Somebody)
TAKE(Skoop On Somebody)
本当にサヨナラなんですね。。。
中野サンプラザ。。。
僕たちミュージシャンだけでは無くオーディエンスの皆さんも色々な想いがあることでしょう。
音楽の神様がいるとしたら、中野の神様はどこへ行くんでしょうね笑?
きっと皆んなの想い出の中で、素敵な響きを奏で続ける事でしょう。
サヨナラ、そしてありがとう中野サンプラザ!
玉城千春(Kiroro)
玉城千春(Kiroro)
中野サンプラザとの思い出は、コンサートなどでお世話になったのはもちろんですが、その他にも思い出が沢山あります。
東京で生活していた中で、最後にたどり着いた大好きな場所が中野だったこともあり、毎日仕事に行くにも遊び行くにも中野サンプラザ横を通り買い物は中野サンプラザの下のスーパー、中野サンプラザの周りで毎年行われる沖縄のお祭りも私の心を癒してくれました。
私の思い出の場所を見ておきたい、歌いたい、と今回は沖縄から東京へ飛んでいきます!
中野サンプラザで歌うのは最後になりますが、皆さんと一緒にありがとうを歌いたいです。
宮沢和史
宮沢和史
中野サンプラザは自分が歌った思い出だけではなく、国内外の音楽家の素晴らしい歌や演奏をたくさん聴いた思い出溢れる場所です。数々のシーンを思い出しながら最後の時を噛み締めたいと思います。
したいです☆
寿美菜子
寿美菜子
何度も立たせてもらった大好きな中野サンプラザ。
さよならしたくないけど、会場に恩返ししたいです☆豊崎愛生ちゃんとだから出来るHappyなステージをお楽しみに♪
中野サンプラザで最高の思い出作りましょう!